top of page

DOCUMENTARY

企画①

『世界の映画学校は今(仮)』

映画表現は世界の共通語です。

にもかかわらず、それぞれの国で映画の作り方において共通のものはありません。

それぞれの国で、作られる環境も違く、配給体制も違います。国の支援、文化的価値もそれぞれです。

このドキュメンタリー映画では

・映画教育を行う学校をドキュメント取材

・各国家機関の文化庁へ、映画文化への指標を取材(フランスの国立映画センター(CNC)など)

・日本から役者を入学させて経験 

​下記の映画学校に潜入!

・オーストラリア国立演劇学院

 The National Institute of Dramatic Art / 通称NIDA / @シドニー / https://www.nida.edu.au/

 政府が設立した演劇にかかわる人物を養成するための学校である。1958年に設立された。

 学院開設当初は、23人の生徒と二人の教師しかいなかったが、現在では入学希望者100人につき一人の

 狭き門となっている。この演劇学校を卒業し、世界的に活躍する俳優が多く排出されているのは何故か。

・韓国映画アカデミー

 Korean Academy of Film Arts / 通称KAFA / @プサン / https://www.kafa.ac/main.do?cLang=en

 1984年に設立。もともとソウルにあったが、プサンに映画関連の機関を集約する国の方針に沿って2018年に移転。

 ポン・ジュノ監督が米アカデミー賞を受賞し、今や世界から注目される作品を作る韓国。

 なぜ韓国はこんなにまでに映画産業で成長しているのか。

・フランス国立映画学校 / 通称FEMIS / https://www.femis.fr/

 フランスは世界で初めて映画を作った国である。1895年に「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟が映写機を

 発明してから 約130年。以来、アメリカと並んで世界の映画発展に大きく貢献してきた。現在では映画の多様性を

 守るため、 映画産業へのさまざまな政府助成金や保護政策が存在する。

 そんなフランスで、FEMISは60年以上にわたり映画界を代表する 才能を輩出してきた。

​内容は、タイトルそのままです。

現代アート作家たちを取材し、作りたいモノを作る。と、売れるモノを作る。の葛藤を描きます。

企画②

現代アート作家たち 〜作りたいモノを作る。と、売れるモノを作る。の狭間〜(仮)』

企画③

『Details(仮)』

モノづくり大国の日本です。​

様々な分野の伝統工芸や職人技が継承されて残っています。

このドキュメンタリーはシリーズです。

日本の民藝、日本の手技、手業、手仕事などをテーマに

日本の​​職人たちを取材し、インタビューと制作の様子を撮影しアーカイブしていきます。

bottom of page